【 iReal Pro ハウツー 】 既存の曲データをイントロ・エンディング付きに改変してみた。

今回は、既存の曲データにイントロとエンディングのコード進行を追加してみました。曲は「バードランドの子守歌」を選びました。あの有名なイントロではじまり、最後は逆順してテンポを伸ばして歌い終わるパターンにしてみました。

作業の全体の流れは、次のような感じとなりました。

[ 1 ] 既存データを複製して、別の名前で保存する
[ 2 ] イントロ (1) 入力するための空白部分を確保する
[ 2 ] イントロ (2) イントロ専用のリハーサルマークを配置する
[ 2 ] イントロ (3) 拍子記号の場所を変える
[ 2 ] イントロ (4) イントロのコード進行を入力
[ 3 ] エンディング (1) 既存データの「 END 」を削除
[ 3 ] エンディング (2) コーダの設定と記述

結構、いろいろやることがありますね。


( 個人的には、テーマ部分の最後の2小節のコード進行も変更したいのですが、この記事の趣旨からはずれるのでそのままにしています。このiRealのバージョンは最後のフレーズを2番カッコ風に明るく終わっていますが、ここは1番カッコ風のマイナー調で行きたいところです。 )


さて、この中で [ 3 ] ( 1 ) の「 END 」を削除するというのが、自分はなかなかわからず苦労しました。ENDを消すのは簡単なのですが、消さなけらばいけないというのがわかりませんでした。


この「 END 」が何をするマークなのか自分は理解してないです。ある曲とない曲があるようで、この曲には最後の小節にありました。

「 END 」があると、コーダマークを配置しても、思うようにコーダに飛ばないようです。消したら飛びました。


「 END 」を操作するボタンは記号モードの左下の方にあります。何もない場所で押せばマークが配置され、ENDの場所で押せばマークが消えます。


ゅぅぃち♪ WEB

ジャズ、ボサノバ、ポップスなどを歌っています。主に大阪で活動しています。